
導入方法や価格も教えて欲しい
こんな悩みを解決します。
ブログで収益を上げるためには、自分の書いた記事の順位や変動を知っておく必要があります。
『Rank Tracker』はブログ運営に欠かせない機能が備わった、最強の順位チェックツールです。
今回の記事ではRank Trackerの使い方を画像付きで解説していきます。
Rank Trackerの特徴
Rank Trackerは記事の順位をチェックするだけではなく、キーワードのボリュームを調べるキーワードプランナーも搭載さています。
RankTrackerの特徴
①:自分の記事の順位チェック
②:キーワードの競合チェック
一つずつ見ていきましょう。
①:自分の記事の順位チェック
Rank Trackerの代表機能は、自分の書いた記事の順位が分かることです。
自分で検索したらとんでも無く時間が掛かってしまいますが、それが一目で分かるという便利なツール。
さらに自分の記事の順位の変動などもグラフや数値で表示されるので、対策が立てやすいです。
②:キーワードの検索
Rank Trackerでは、自分が書きたい記事のキーワードボリュームを調べる事もできます。
上の画像は実際に「ブログ ネタ」で検索してみた結果です。
検索数や予測される訪問数、競合の強さが1つのページで知ることができます。
さらに関連するキーワードも出てくるので、そこから新たな記事のネタを探す事も可能です。
Rank Trackerがあれば自分の記事の順位だけでなく、キーワードを考える上でも便利なツールが一緒に備わっています。
Rank Trackerの価格
RankTrackerには3プランあります。
プラン | 価格 |
無料版 | 無料 |
プロフェショナル | 149ドル/年 |
エンタープライズ | 349ドル/年 |
無料があるなら無料に飛びつきたい所ですがちょっと待った。
無料版は簡単な機能なので、Rank Trackerがどんなものか試す参考程度に思ってください。
エンタープライズ版は企業向けなので、ブログ運営で使うには機能を持て余してしまいます。
個人のブログで使うのであれば『プロフェショナル版』で充分ですよ。
Rank Trackerのインストール・使い方
Rank Tracker導入の流れはこんな感じです。
Rank Tracker導入の流れ
①:Rank Tracker無料版ダウンロード
②:Rank Tracker初期設定
③:有料版の購入
➃:ライセンス情報の登録
このステップで出来ちゃうので、一緒に進めていきましょう。
Rank Trackerインストール
Rank Trackerは最初に無料版をダウンロードしてから有料版の手続きになります。
まずは『Rank Trackerのサイト』にアクセスしましょう。
step
1Rank Tracker無料版ダウンロード
名前とメールアドレスを入力して、Rank Trackerをダウンロードをクリック。
この時名前はローマ字で入力して下さい。
上の画面が出たら『ダウンロード』をクリックで開始されます。
ファイルのダウンロードが完了したら、ダブルクリックでファイルを開きます。
言語を選択するボタンが出てきたら『日本語』を選択してください。
出てこなければそのまま『次へ』をクリック。
利用規約を読んだら『同意する』をクリック。
4つチェック出来る項目がありますが、「Rank Tracker」にのみチェックを入れて「次へ」をクリック。
「完了」を押して、ダウンロード終了です。
step
2Rank Tracker初期設定
インストールが完了したら、そのまま新規画面が表示されるので引き続き設定していきます。
もし自動で表示されなかった場合は、デスクトップの『オレンジ色のRank Tracker』を開くと表示されます。
自分のサイトのURLを入力し、「次へ」をクリック
Googleアナリティクスの連携を聞かれますが、後からも設定出来るのでここでは「次へ」で進みます。
キーワードの入力画面が表示されますがこれも後から出来るので「次へ」でOK。
+ボタンを押して検索エンジンを追加します。
検索窓に「japan」と入力し、次の4つを追加します。
・ Gooole.co.jp
・ Google.co.jp(mobile)
・ Bing JP
・ Yahoo!.co.jp
これで初期設定完了です。
step
3有料版の購入
ここから有料版を購入していきます。
まずはRank Trackerの公式サイトにアクセス。
サイトに入ったら、左下の「注文」をクリック。
上の画面になったらプランを選びますが、今回は『プロフェショナル版』で進めていきます。
「今すぐアップグレード」をクリック。
「支払い情報」を入力します。
支払い情報を入力したら「ORDER NOW」で支払い完了です。
メールで『登録者名』と『ライセンスキー』が送られてくるのでコピーして準備しておきましょう。
step
4ライセンス情報の登録
Rank Trackerを起動して「ヘルプ」の中の「情報を登録...」をクリック。
送られてきたメールに「登録者名」「登録キー」をコピーして貼り付けたら「OK」をクリック。
以上で有料版ライセンスの登録は終わりです。

Rank Trackerの使い方
ここではRank Trackerの使い方を解説していきます。
①:キーワードの追加
②:表示項目の設定
③:スケジュールの設定
他にもありますが、今回はこの4つを解説していきます。
①:キーワードの追加
これから記事を書いていく度に使う基本の機能です。
「キーワード追加」をクリックします。
この画面になったら、自分の書いた記事のキーワードを入力します。
入力できたら「次へ」をクリック。
チェックを入れて「完了」をクリック。
以上でキーワードの追加は終わりです。
②:表示項目の設定
トップ画面に表示させる項目を設定します。
画面右上の「四角いボタン」をクリック。
画面左側のボックスに「チェックを入れて」追加していきます。
おすすめの追加項目は以下の7つです。
キーワード
開始日
Google.co.jp Rank
Google.co.jp URLが見つかりました
Google.co.jp 差異
Google.co.jp(Mobile)Rank
Google.co.jp(Mobile)差異
Yahoo.co.jp Rank
以上で表示項目の設定は終わりです。
③:スケジュールの設定
スケジュールの設定は、サイト順位の更新時間になります。
画面上の「環境設定」の中の「Scheduler and Alerts...」をクリックします。
「追加する」をクリック。
一番上にある「検索エンジンのランキングを確認」をチェックして「次へ」。
プロジェクト名を選択して「次へ」。
スケジュールの更新は自分の好きな頻度でOK。
私は最新を確認したいので「毎日」で設定しています。
名前は自分の分かりやすい名前で大丈夫です。
以上でスケジュールの設定は終わりです。
Rank Trackerは最強の順位チェックツール
今回はRank Trackerの使い方と導入方法を解説しました。
自分の記事がどのくらい読まれているのか把握することは、ブログを書くモチベーションにも繋がります。
上位表示を目指すには、改善策を練る事が大切になるのでRank Trackerは必須と言ってもいい大切なツールです。
初心者の内から導入しておくことで、早く結果に結びつきますよ。
この機会にぜひ導入してみて下さい。
最強順位チェックツール