
内容を覚えていない
こんな悩みを解決します。
勉強や趣味のために取り入れた「読書」なのに読み終わったら、最初の方の内容を覚えていない。
そんなことでは、せっかくの読書も意味がないですよね。
今回はその原因と解決策にて紹介していきます。
なぜ、ダラダラ読みになってしまう?
本をダラダラ読んでしまう原因はただ一つ、その本に興味がないからです。
これは今まで読書をしてこなかった人に多い傾向で、そもそもが本に興味が湧かないのではないでしょうか。
読書は良い習慣だとよく耳にするし、自分の知識も増やしたい。
けれどいざ本を開いて内容を見てみると慣れない活字の山、読んでも頭に入ってこないのです。
私もブログの勉強のため本を開きましたが、はじめの頃は全く頭に入ってきませんでした。
中には「分厚いなこの本」と読むのを渋ってしまったことも・・・。
そこで、どうにか楽しみながら読書は出来ないかと今回の方法に辿りつきました。
本の内容を頭に残す習慣
本の内容を頭に残す方法は3つあり、以下のとおりです。
1 先の展開を予想する
2 大切な言葉をメモする
3 読んだ直後に復習する
これを意識することで、読んだ本が自然と頭に残るようになりますよ。
それでは、一つずつ説明していきます。
1 先の展開を予想する
上でも触れましたが、本が頭に入ってこない原因はその本に興味がないから。
そこで手っ取り早く興味を持つ方法こそこの、先の展開を予想することです。
具体的なやり方は簡単。
目次を読み、そこに書かれている内容を予想するだけ。
そして本を読んだとき、自分の答えと本の答えが合っているか確認しながら読むんです。
そうすることで、「どれどれ」と自然に本の内容に興味が湧いてきませんか?
自分の予想外の展開だった時、それは確実にあなたの心に残ります。
予想が当たった時、「やっぱりかぁ」とはなりながらも、その答えを当てた事に嬉しさを感じますよね。
読書をはじめる第一歩は、こうして本に興味を持つことからです。
2 大切な言葉をメモする
本を読んで、いくら自分が覚えたぞと思っていても、案外忘れているものですよね。
覚えた内容を実践に移そうとしたとき、「あれ?どうだったっけ?」となる方も多いのではないでしょうか。
そこで、ここは大切だと思った内容をスマホにでもいいのでメモを残します。
私がメモしているのは、以下のような感じです。
メモ
・印象に残った言葉
・覚えておきたい内容
・そこで感じた自分の感想
特に、自分の感想も添えることで興味はさらに深まりますよ。
本は一気に読まず、少しずつ間をはさんでメモをしながら読み進めてみてください。
これはあとからの復習にも使えますし、自分がこの本で何を学んだのかが明確になってきますよ。
3 読んだ直後に復習する
本を読んだあとは、できればすぐに数分程度、復習してみてください。
記憶が新しいうちにもう一度復習することで、記憶の残り方も変わってきます。
試しに私も1週間後、本の内容を覚えているかテストしたところ、完璧にではないですが
今までより明らかに、記憶に定着していました。
まとめ
読んだ本の内容を頭に残す方法を紹介しました。
1 先の展開を予想する
2 大切な言葉をメモする
3 読んだ直後に復習する
せっかく本を読むからには、内容をしっかりと自分のものにしたいですよね。
私も読書をはじめて日は浅いですが、今回の方法にたどり着いて本を読むのが楽しくなりました。
活字があれだけ嫌いだったにも関わらず、今では隙間の小さな時間でも本を読みたいと、ページを開くほどです。
何事でもそうですが、自分なりの楽しくる方法を見つけることが、吸収への近道ですね。
この記事が、あなたの読書の参考になってくれれば嬉しいです。