
ブログの記事ネタが思いつかない
どんな記事をかけばいいのか具体例も知りたい
こんな悩みを解決します。
ブログをはじめたは良いけど、数記事書いてネタが尽きてしまったという事はありませんか。
今回の記事では、ブログネタの探し方と記事ネタの具体例も含めて紹介していきます。
この記事を読めば記事のネタが切れが解消され、すぐに記事を書きたくなりますよ。
記事の探し方3選
記事の探し方はいくつかありますが、今回は代表の3つを紹介します。
①:ラッコキーワードで探す
②:検索窓から探す
③:知恵袋から探す
ひとつずつ見ていきましょう。
①:ラッコキーワードから探す
ラッコキーワードは、無料で使える最強のキーワードリサーチツールです。
書きたい記事ネタのキーワードを入力するだけで、よく一緒に検索されるワードを調ることができます。
ブログを書くなら欠かせないツールのひとつですね。
②:検索窓から探す
GoogleやYahoo!の検索窓から探すのも一つの手です。
画像はYahoo!の検索窓から「ブログ」と検索してみた画像です。
「ブログ 始め方」や「ブログ 収益」といったワードが検索されていますね。
読者が何に悩み、どんな答えを求めているかを探る事が重要です。
実際に検索してみて、上位表示されている記事を読んでみましょう。
上位表示されいる記事こそ、読者の悩みに的確な答えを導き出している記事という事です。
しっかり分析し、自分の記事に活かしましょう。
③:知恵袋から探す
知恵袋は記事ネタの宝庫と言って良いでしょう。
質問がそのまま記事のネタ、読者の悩み解決になります。
投稿されている質問を深掘りしていき、記事に出来ますね。
記事ネタの作例集
調べ方は分かったけど、それでもまだ記事を書く手が重い方もいるでしょう。
そんなあなたのために、記事のジャンル別に記事ネタの具体例をまとめてみました。
ジャンル別記事ネタ集
①:ブログ記事
②:VOD記事
③:ママさん記事
ひとつずつ解説していきます。
①:ブログ記事
ブログのノウハウを発信する人が書く、記事ネタをまとめてみました。
ブログ記事ネタ一覧
・ワードプレス開設法方法
・読まれる記事のテンプレート
・月5万円を目指すロードマップ
・文章力が上がるテクテクニック
・初心者におすすめのブログテーマ
・ブログを書くのに必要な費用
・ブログのジャンル選び方
ブログでの稼ぎ方やブログ開設方法といった記事が多いです。
「稼ぎ方」や「読まれる記事のテンプレート」の記事は、実績や経験がないと難しいです。
しかし「ブログに必要な費用」「ブログの開設方法」の記事なら、自分の経験から書けますね。
何かを始めるときはまず「スクリーンショット」で行程を残しておきましょう。
②:VOD記事
VOD記事のネタをまとめました。
VOD記事ネタ一覧
・ おすすめの作品のレビュー
・ 動画サイトの評判
・ 映画のレビュー記事
・ 見逃し配信の視聴方法
・ VODをお得に楽しむ方法
VODで収益を得る基本は動画配信サービスに登録して貰うことです。
自分の観た作品のレビューを書いて、その作品が楽しめる動画配信サービスへ誘導するというのが鉄板。
無料トライアルなら初回入会率も高いですね。
③:ママさん記事
ママさんたちが書く記事ネタをまとめました。
ママさん記事ネタ一覧
・子供服のおすすめブランド
・子供のおもちゃレビュー
・忙しい中作れるおすすめレシピ
・赤ちゃんにも使える○○シリーズ
ママさんブログは子供の事から、ママさん本人の事まで悩みの幅が広いです。
お子さんが生まれる前から、生まれた後の生活まで自分の経験談と知識を存分に発揮できますね。
子供の成長と共に書ける事も増えていくのは良いですよね。
迷ったらまとめ記事を書け
記事ネタをいくつか紹介しましたが、それでも迷う事もありますね。
解決法はひとつ「まとめ記事」を書くことです。
あなたがイヤホン好きなら、おすすめのイヤホンランキング。
本が好きなら、今年読みたいおすすめ本○選。
まとめ記事は、一番書きやすいです。
自分が持っているものなら、ネットのレビューも使う事もできます。
読者は「手間」がないほど嬉しいです。
ひとつの記事にまとめられていると、それだけで読者ファーストの記事になります。
どうしても迷ったら、自分の得意な分野のまとめ記事から書いてみましょう。
まとめ:普段からネタを探すクセをつけよう
今回の記事では、ブログの記事ネタの探し方と記事例を紹介しました。
ブログをはじめたけど、意外と何を書けば良いか分からないという方も多いですよね。
記事ネタは身近なところからネットの中まで、意外とたくさんの所にあります。
普段の生活の中でもネタを取りこぼさないよう、観察してみるといいですね。
まずは自分が気になった事から、どんどん書いていっちゃいましょう。
書くことで得た情報は、さらなる発想も生んでくれますよ。
今回の記事が少しでも、記事ネタのお手伝いになれていれば嬉しいです。
では、よいブログ生活を。